皮膚が敏感なわんちゃんや 猫ちゃんは 少なからずいます。
持って生まれた体質が 大きく関与していると思います。
たとえば もともと 皮脂腺の分泌が活発である。
皮膚が乾燥しやすい。
アトピー体質で 少しの刺激で 皮膚が痒くなる。赤くなる。
ホルモンのバランスがくずれ 皮膚のコンディションが くずれる。
などなど 様々です。
当院のトリミングを いつもご利用いただいております テッド君は
皮脂腺の分泌が 活発で 分泌された 皮脂に もともと体表にいる
細菌や 真菌が 繁殖し 皮膚炎を起こします。
オーナー様が 週に1回 あるいは2週間に1回
当院が 処方いたしました薬用シャンプーで シャンプーをして下さいまして
なんのお薬も飲まず、みごとに 皮膚を管理してくださっています。
当院では トリミング時に 獣医師が 身体検査をいたしまして
耳の中 皮膚 肛門腺等 処置をします。
今回も 皮膚も 耳もとても 安定しています。
オーナー様に、トリミングの前に どのようなカットが良いか?
お尋ねいたしますが、
やはりオーナー様のシャンプーやドライが 簡単にできるようにとの御意向で
短めに。。。。
との事でした。😄😄


当院のトレーナーさんの撮影↑、ドアップ特集です。
トリミングの上手い 下手は別としまして (獣医師とトリマーの資格のある
本業 獣医師が トリミングをいたしましたので😥)
可愛いですね。

足先も すっきりとさせています。
わんちゃんや 猫ちゃんは 足にだけ 汗をかきますから 毛がぼうぼうと
生えていますと 蒸れやすいですから
皮膚のデリケートな子は 早く乾くように と すっきりしました。
診察をしていますと 緊張で 診察台に 猫ちゃんやわんちゃんの肉球の
濡れた後が 残りますから 足の裏に💦汗をかくのは 本当の事でしょう。。
テッド君 トリミング時に 皮膚の状態を診察し
時には 殺菌
ときには 皮脂を落とす
ときには 角質を落とす
ときには 皮脂のコントロールをする
ときには 保湿する
等など シャンプー剤を組み合わせ トリミングを行っています。
持って生まれた体質で 病気になりやすいのは 悲しいですが
なんとか お薬を使わずに 健康な状態を保てるようにしたいと
願っています。
秋なのに なぜか 暑い。。。
紅葉になる前に イチョウの葉が 枯れ 桜が咲いている
という ニュースを 拝見しました。
体調管理に お気を付け下さいませ。
そんな 暑い中。。。。先日 小さい秋を見つけました。😃
