尿路結石

今回は 尿に石ができる。お話です。

尿は 液体ですが 顕微鏡で見ると 膀胱や腎臓の細胞や

炎症性の細胞 赤血球、尿円柱 などが含まれていることがあります。

どのような 細胞が 含まれるか ? 尿の 比重などで

病気を診断していきます。

今回は ストラバイトと呼ばれる結石が 見られましたので

紹介します。

↑の写真の〇で 囲んだものが 結石です。

拡大いたしますと

このように 見えます。

これは 猫ちゃんの尿です。

わんちゃんのストラバイト結石は 少し形が 違います。

結石には 他に シュウ酸カルシウム 尿酸 尿酸アンモニウム シスチン等が

あります。

結石の原因は 細菌感染等の感染症 お食事 水 比重の高い尿 つまり

濃い尿 だらだら食い 等が あります。

場合により 結石を 取り出す 手術になる事もあります。

尿の回数が増える 尿の色がおかしい 尿のにおいが おかしい

尿が 出ずらい 陰部を舐める

など おかしな事がありましたら お問合せ下さい。

PAGE TOP